保育園・学校等の公演について
鑑賞教室公演


小学校・中学校・高校や、盲・聾・養護学校などの学校公演を行います。
学校以外でも、幼稚園・保育園から福祉施設まで、場所や年齢層を問わず幅広い層の方々に民族芸能の舞台を楽しんでいただいています。
荒馬座では、ここ10年間で約700校の小学校、約200校の中学校の鑑賞教室・芸術鑑賞会を、また、これまでに約200校(延べ)の盲・聾・養護学校での公演を行っています。
鑑賞会・行事のの規模、場所、行事のねらいなどにより、公演の形態は様々です。また、費用も作品や公演内容により異なります。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

上演する場所について

幼稚園、保育園

小、中学校、高校

小、中学校、高校

盲・聾・養護学校
荒馬座の学校公演の魅力
子供たちが夢中になる日本文化
古くからまつりの場で囃されてきたお囃子、和太鼓の心地よいリズムや笛の響き。
働く人々の生活の中から生まれた力強い日本の踊り。
「民族芸能には人の心を生き生きさせる力があり、直接に子どもたちの心に訴える力がある」、と先生方からも評価をいただきます。
私たちもそうした実感を持って、舞台に対してストレートにさまざまな形で感じたことを表現してくれる子どもたちにふれる鑑賞教室の公演を楽しみにしています。

荒馬座は「ふるさと」
民族舞踊教育研究会 代表
元和光鶴川小学校 校長 園田洋一
学校や園で、長年民舞を実践してきた者の多くは、はじめは「荒馬座」や「わらび座」などの民族歌舞団から学んできました。その意味で、「荒馬座」は、民族舞踊教育の「ふるさと」です。
私も、若いころは荒馬座から和太鼓や荒馬踊り、ソーラン節などを教わり、民舞が大好きになりました。荒馬座の舞台は、地域の伝統芸能を楽しく伝えてくれるだけでなく、いつも大切な「現代的なテーマ」があって、深く考えさせてくれることも魅力です。
だからたくさんの子どもたちに荒馬座の舞台を見てほしいです。これからも民俗芸能の持つ魅力とテーマを伝え続けていってほしいと期待しています。

誰もが共生できる文化
障害を持つ人も持たない人も、子どもも大人もお年寄りも、いろいろな垣根を超えて一緒に楽しめるのが芸能の魅力です。身体中で楽しさを表現する障害者から、生きる喜びを教えてもらうことも少なくありません。ともに楽しみ、喜びを分かちあう中で、自然に皆が協力し合い、互いを助け思いやる心も生まれています。
鑑賞教室のご依頼・ご相談はこちらからお気軽にご連絡ください。
お電話からのお問い合わせ 03-3962-5942
上演の規模や対象作品について
荒馬座の上演作品、または小規模編成の公演について、上演の規模や対象を紹介します。
一般ホール公演や体育館での鑑賞教室など舞台向きの規模が大きなものから、多目的室・集会室のフロアなど小規模なものまで、ご要望に合わせてお選びいただけます。
実り祈り命のまつり
作品対象 | 小学校鑑賞教室・おやこ劇場子ども劇場例会企画・地域一般公演向け |
会場 | 一般のホール(大ホール)、学校など舞台の付設された体育館 |
観客対象 | 小学生・親子 |
観客数 | ホールは客席数。体育館は500人程度まで |
上演時間 | 80分 ※1部・2部構成。休憩10分。 |
実りの祭
作品対象 | 小学校鑑賞教室・おやこ劇場子ども劇場例会企画・地域一般公演向け |
会場 | 一般のホール(小・中ホール)、学校などの体育館 |
観客対象 | 幼児から大人まで |
観客数 | 400人程度まで(体育館の場合)。客席のあるホールは客席数に応じて。 |
上演時間 | 約60分 ※休憩なし |
祈りの祭
作品対象 | 小学校鑑賞教室・おやこ劇場子ども劇場例会企画・地域一般公演向け |
会場 | 一般のホール(小・中ホール)、学校などの体育館 |
観客対象 | 幼児から大人まで |
観客数 | 400人程度まで(体育館の場合)。客席のあるホールは客席数に応じて。 |
上演時間 | 約60分 ※休憩なし |
命のまつり
作品対象 | 小学校鑑賞教室・おやこ劇場子ども劇場例会企画・地域一般公演向け |
会場 | 一般のホール(小・中ホール)、学校などの体育館 |
観客対象 | 幼児から大人まで |
観客数 | 400人程度まで(体育館の場合)。客席のあるホールは客席数に応じて。 |
上演時間 | 約60分 ※休憩なし |
ふるさとまつり四季彩々
作品対象 | 小学校鑑賞教室・おやこ劇場子ども劇場例会企画・地域一般公演・おやこ鑑賞会など |
会場 | 一般の小ホール、公民館のホール・多目的室・集会室、保育園・幼稚園のホール、学校の体育館等で上演可能。 ※舞台、フロアともに対応できます。 |
観客対象 | 幼児から大人まで |
観客数 | 300人程度まで(フロアの場合。客席のある小ホールなどの場合はそれに応じて。) |
上演時間 | 約60分 ※休憩なし |
ぴーひゃらどん
作品対象 | おやこ劇場子ども劇場や地域の0〜3歳児とおやこ対象の鑑賞会、乳児保育室や保育園の低年齢向けの鑑賞会 |
会場 | 保育園のホールや講堂・公民館集会室の小規模のフロアなど |
観客対象 | 0〜3歳児のおやこ、または乳児保育室、保育園の0〜3歳児などを対象 |
観客数 | 60名 ※おやこの場合30組ほど |
上演時間 | 約35分 ※終演後「体験コーナー」あり(楽器や舞台道具にふれることができます) |
のぶくんおまつり玉手箱
作品対象 | おやこ劇場子ども劇場、地域鑑賞会 |
会場 | 多目的ホール、講堂・公民館集会室のフロアなど(天井高4m必要) |
観客対象 | 小学生からおとなまで |
観客数 | 100~150名程度 |
上演時間 | 約70分 ※「体験ワークショップ」あり(民舞など、詳細は応相談) |
小作品集
作品対象 | 小学校鑑賞教室・おやこ劇場子ども劇場例会企画・地域一般公演・おやこ鑑賞会など |
会場 | 一般の小ホール、公民館のホール・集会室・多目的ホール、保育園・幼稚園のホール、学校の体育館等で上演可能。 ※舞台、フロアともに対応できます。 |
観客対象 | 幼児から大人まで |
観客数 | 300人程度まで(フロアの場合。客席のある小ホールなどの場合はそれに応じて。) |
上演時間 | 応相談。企画の規模や時間に合わせて、演目内容を構成する特別プログラムです |
先生方からの声(抜粋)
子どもたちが大喜びで参加・鑑賞できた。写真や動画では感じ取れない臨場感や一体感を体験できた。実物を見ると伝統文化を理解することが容易だと感じた。
荒馬座の演目を見る「鑑賞」と、太鼓の体験をする「体験」を合わせた形で実施していただいた。演目内容も柔軟に対応していただき、子どもたちにとって貴重な経験となった。
今後も、いろいろなプログラムで子どもたちにの貴重な経験をさせてあげられるといいと思いました。
音楽などの教科での学習内容にそった内容であった。プロの演者による生演奏を鑑賞できることに価値を感じた。
本校で太鼓の演奏を教育課程に取り組みたいと考えていたが、プログラムの中に太鼓の体験があったので、本校のニーズにあった活動ができた。
鑑賞教室であったが、手拍子やかけ声などで参加できる場面もあり、児童は非常に意欲的に参加することができた。
日本の伝統芸能を間近に感じることは、児童・生徒の学びにつながっていると、会場の雰囲気からも強く感じられた。今後もこの体験活動が続けられるとよい。
子どもたちが笑顔で鑑賞体験でき、よい時間となった。貴重な体験でした。時間となりました。ありがとうございました。
生徒たちが生き生きと体験に参加する姿が見られ、たいへんよかった。
子どもたちに「夢」と「希望」を!
板橋区立上板橋第二小学校 校長
高野康弘
子どもたちに「夢」と「希望」を与え続ける活動をこれからも期待しています。
予測不可能な未来を生き抜く力を子どもたちに与え続けてほしいと思います。
皆さんが懸命に歌う歌、おどり、力強い太鼓、その一つ一つの演技が我々に感動を与えてくれます。
その感動は、我々が行動していく原動力・モチベーションとなります。
日本の古きよき伝統文化を次世代の子どもたちに伝えて、これからも素敵な活動を続けてください。
.jpg)
鑑賞教室のご依頼・ご相談はこちらからお気軽にご連絡ください。
お電話からのお問い合わせ 03-3962-5942
過去に行った公演のレポート
-
太鼓民舞教室レポート
「♪イ―ヤーサーサ―」とかけ声も楽しく!
2024/06/09
-
太鼓民舞教室レポート
大学で音楽の時間に♪ド―ンコドンドンドン♪
2024/06/07
-
太鼓民舞教室レポート
「日本の音楽」体験授業!
2024/05/30
-
太鼓民舞教室レポート
練馬の小学校で「コミュニケーション能力向上事業」
2024/05/09
-
太鼓民舞教室レポート
たのしく叩こう!「和太鼓ドン!DON!」
2024/05/04
-
太鼓民舞教室レポート
「南中ソーラン」を伝える先生に向けて「ソーラン節」の意味と歴史を学ぶ知ってお得なワークショップ【東京都板橋区】
2024/05/03
-
太鼓民舞教室レポート
左手我慢!―2023荒馬座研修生―
2023/12/24
-
太鼓民舞教室レポート
篠笛一日体験教室【板橋】
2023/10/25
-
太鼓民舞教室レポート
荒馬座第39期研修生を終えて-心をつないで結ぶ-
2022/12/26