ニュース
2025/11/02
『のぶくんのおまつり玉手箱』「常滑おやこ劇場」鑑賞例会
2025年10月26日(日)、愛知県常滑市で「常滑おやこ劇場」の鑑賞例会として『のぶくんのおまつり玉手箱』を上演しました。公演の様子と寄せられた感想を紹介します。
▼「1時間10分は小さい人には長いかな?と少し心配でしたが、開演直前まで走り回っていた子どもたちも、前のめりになって観ていました。汗だくで演じてくださったのぶくんの想いを、それぞれの感性で持ち帰ったと思います。これから「あなたは何を感じた?」と、沢山話していきたいと思います。」


楽屋に「オープン」と書かれた玉手箱が❗️開けると、浦島太郎の煙ならぬ白い綿に包まれたお菓子‼️楽屋係の女の子が心を込めて準備してくれました😭




終演後は公演の後は「ソーラン節」のワークショップ!「南中ソーラン」を踊った、観たことがある青年や子どもたちもしっかり踊ってくれ、約20名の皆さんと楽しく「ソーラン節」を踊りました。


【『のぶくんのおまつり玉手箱』感想】
▼「その土地それぞれの祈りや願い、できごとを語り継ぐ想いが、お祭りに込められていることを感じました。のぶくんはきっと、土地について知り、学ぶこと、その土地の人との語らいも大切にされているのだと思います。とつてもかっこよかったです!!あっという間の70分間でした。 (おとな)
▼「たのしかったすごかった!」(小1 )
▼「たくさんおきがえをしておもしろかった。(小2)
▼「お祭りを通して全国まわれた気分になれました。」(おとな)
▼「迫力あるソーラン節からはじまり、日本各地のおまつりを知ることができました。獅子舞は私の地元でもやっていたので見られてうれしかったです。」(おとな)
▼「のぶくんの生い立ちから、各地のお祭りのエピソードなどが聞けて、面白かったし、勉強になりました。沖縄エイサーを観て、行ってみたくなりました (おとな)
▼「くちぶえがすごく上手だったです。ししにかまれたからびっくりしました!おもしろかったです!!(小4)
▼「女の人と男の人のおめんをしたおどりの男の人がうしろむきなのに前をむいてうごいているみたいですごかったです。ししまいがかみにきた時、迫力があっておどろきました。さいごのおおきいやつがおもそうでおどろきました。」(小4 )
▼「獅子舞にかまれてみたかったので、夢がかなつて嬉しかったです!子どもは泣きそうな顔をしていましたが(笑) 着替え中の語りを聞いて、のぶくんのおまつりに対する熱い思いが伝わってきました。 (おとな)
▼「のぶくんの迫力におどろきました!!子どもたちもはじめてみるおどりに目をまるくしていて、とてもいい経験になつたと思います。体力が続くまで頑張って下さい!!(おとな)
▼「ダンスする例会は見たことなかつたからおもしろかった。表とうらでちがうお面でおどってるおどりとししまいと、最後のおどリが特にすごくて印象に残つた。見ていてすごく楽しかったです。(小6)
▼これぞ日本の伝統!!というのをすごく感じました。」(おとな)
▼「れきしやおまつりのことがとてもよくしれました。」(小4)
▼「ししまいで「ガブッ!!」とされててとってもご利益ありそう!子どもたちも少しドキドキしたりしながらも楽しそうだなと思いました。 のぷ君のエピソードを交えての進行に、胸がつまるものがありました。子どもの心にも届いているのではないかと思いました。(おとな)
▼「いろいろなおどりが見れておもしろかった。ほら貝めっちゃでかい音がした。たいこも!」(高3)
▼「笠とか傘は雨乞いなど水にまつわるものによく使われていると感じました。エイサーの踊りの音楽が好きだから沖縄で見てみたいです。(高3)
【「ソーラン節」ワークショップの感想】
▼はくりょくある!!(小2)
▼「知っているソーラン節の元となるソーラン節を知れて、物語を知れて、次に子どもたちの踊りをみるときの視点がかわりそうです。 のぶくんの思いを知れてよかつたです。」(大人)
▼「ソーランぶしは、いろんないみがあつて、できてすごいと思つた。」(小4)
▼「踊りの中にもストーリーがあつて、とてもわかりやすく教えていただきました。 例会と同じく、踊りの裏にあるストーリー、エピソードを知ることができ、とても充実した内容だったと思います。(大人)
▼「ソーラン節ができた経緯が意外なものだつた。そこで平和への願いと、運動会が結びついて、現代まで続いていると思うと、運動会でみるソーラン節が違つてみえてくる。小学校で是非このワークショップのお話をしてもらいたい。振り付けの由来とかも説明あるといいと思う。ロックな振り付けができたことで、全国にも広まったんだと思うけど、伝統的な振り付けも一緒に知る機会あると歴史の学びにもなるなと思った。(大人)
▼「1つ1つの祭りに奥が深いなと思いました。ヒザが痛いけど、いい運動になりました。(大人)
★小学校の運動会で南中ソーランを踊ったけど、ソーラン節についてはそんなに知らなかったのでよかつた。(高3)
▼「踊りの動きの意味がわかるとすごく覚えやすかつたです。 ニシンの活用方法の方がもうかるのは面白かつたし、綿花の需要と関連しているのは初めて知りました。(高3)
▼「小学校ではソーラン節を踊らなかったので、初めてのソーラン節でした。踊りはむずかしかったけど、ゆらいなどが知ることができてよかったです。振付の意味がわかると踊りもおぼえやすかった。」(青年)
▼「ワークショップがすごく良かつたです。歌の深い意味がよくわかりました。まさか戦争のシベリアよく留が関係しているとは…。すばらしい労働歌ですね。」(おとな)
▼久しぷりにソーラン節を踊った。踊りに意味があるのが分かり、そうか、そうなんだ、そういう歴史があったんだと思い出した。からだをみんなで動かすつて楽しいね。明日はきっと動けない!確実に!!」(大人)
